RESEARCH PROJECT PROCEEDING : LISBON EARTHQUAKE 1755

新規追加

テェージョ河畔の高台、サンタ・
カテリーナ広場
に避難した被災者たち
ジョアン・クラマ 1760年制作
リスボン国立美術館所蔵

カルチェ・ラタンの熱気 —〈哲学者たち〉の若き日  1982
ジュネーヴの夏祭り —文化と民族への出会い  1989
フランス国立図書館で  1991
インド映画に惹き寄せられて  1998
シネマ探索 世界への旅 —現代の映画と学生の関心  1997
パリ映画探索 1997年盛夏 —例会報告その後  1997

〈アルバム〉 ジャン・ジャックとの散歩

論 文 A 群

 総合研究  リスボン大地震 1755年
  ー近代ヨーロッパの社会的震撼ー

   
  
  
    

http://hnagaya.net/index.html

 図説第一   リスボン大地震通覧 ーモレイラ・デ・メンドンサ著
『世界地震通史』と往事ポルトガルの絵図html

 図説第二  貿易商トマス・チェイスの被災証言と避難経路html
 図録  紀行 リスボン大地震を辿るhtml
  ながやひでお

 永冶日出雄

リスボン大地震
オランダ海岸への津波

永遠のときを求めて

紀 行 ・ 随 想

論文その1 エルヴェシウスに対するルソーの批判  「覚書」における批判 第25輯  1976
論文その2  ルソーに対するエルヴェシウスの批判  『人間論』における批判 第26輯   1977
論文その3 エルヴェシウスに対するディドロの批判(上)  「考察」における論評 第27輯  1978
論文その4  エルヴェシウスに対するディドロの批判(中)  『人間論』批判の経緯 第31輯   1982
論文その5 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の1)  刊行の意図と啓蒙君主への評価 第32輯   1983
論文その6 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の2)  教育科学の提唱とスコラ哲学のへ批判 第33輯   1984
論文その7 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の3)  教育の役割と天才の本質 第34輯  1985
論文その8  エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の4)   自然的要因と生理学の重視 第35輯  1986
論文その9 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の5)  女性の特性と婦人の解放 第36輯  1987
論文その10 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の6)  道徳の本質と正義の貫徹 第37輯  1988
論文その11 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の7)  財産の不平等と不平等是正の政策 第38輯  1989
論文その12 エルヴェシウスに対するディドロの批判(下の8)  教育の改革と哲学者の使命 第40輯  1991
啓蒙思想をたずねて —フランス 1778年=1978年 『哲学と現代』第4号  1979
プラタナスの木陰で —パリの大学・フランスの学芸 『哲学と現代』第6号  1982
ヨーロッパの学界とルソー=ヴォルテール没後200年 『教育学研究』第45巻第4号  1978
エルヴェシウスー知られざる哲学者への旅路    1981
ソルボンヌ 1979-1980年 『教育哲学研究』第43号  1981
ヨーロッパの学界とディドロ歿後200年 『日本18世紀学会年報』第1号  1986
ジュネーヴから日本の友へ —史料探索の哀歓 『日本教育史研究』第2号  1983
弾圧した側の記録 —パリから日本の友へ 『日本教育史往来』No.51   1988

 たそがれが近づくと、島の峠をくだり、湖畔の隠れた隅で岸に腰をおろす。そこでは波の音と水の動きが私の感官を惹き寄せ、魂からほかの雑念を取り払って、心地よい夢想にひたし、しばしば宵闇がおりるのも感じさせない。寄せては退く さざ波と、微かに強弱を繰り返す瀬の音が、私の耳と目にたえず伝わり、夢想に消された雑念に代って、自己がいまあることの喜びを、おのずから感じさせてくれる。そして、ときには湖面を見詰めながら、この世の移ろいへ切ない想いを寄せるのである。
  ・・・・ジャン ・ジャック・ルソー著 『孤独な散歩者の夢想』

ヌー・シャテル=ビエンヌ湖 (スイス) 1764年

「この年11月に人類が体験した地震は規模の大きさによって後世のあらゆる世紀に想起されるであろう。なぜなら、その影響は遺憾にもきわめて多くの地域に及び、アジアのみが免れたからである。多くの悲惨な事実が念頭に浮かび、それらの膨大さ、多様さ、深刻さが仔細に語るのを私に躊躇させる。だが、災厄の一端を語るだけでも、巨大な全貌を知る手掛りになるかもしれない。」
  モレイラ・デ・メンドンサ著 『世界地震通史ーリスボン大地震』
          リスボン、1758年 

評伝 エルヴェシウス家の人々 愛知教育大学ヨーロッパ文化選修 『ヨーロッパ 
     
     

研究者登録 ReadResearch

HIDEO NAGAYA
HOMEPAGE:
PAST AND PRESENT 

 開設 2012/06/28
 更新 2013/11/21

 論文第一   リスボン大地震の諸相とモレイラ・デ・メンドンサ
『世界地震通史』pdf
 論文第二 リスボン大地震とポルトガルの
文人ミグエル・T・ペデガシェ html
   第一節 フランスの月刊誌『ジュルナル・エトランジェ』
とリスボン在住の通信員ペデガシェ pdf
   第二節 ペデガシェの画業『地震と火災によるリスボン
荒墟の偉観』
と王都中心部の惨禍 pdf
   同挿絵pdf
   第三節 1 匿名小冊子『リスボン地震に関する正確な報告』
とその著者ミグエル・ティベリオ・ペデガシェ pdf
     2 小冊子『リスボン地震に関する正確な報告』と
明治21年日本地震学会 pdf
 論文第三   イギリス人貿易商とリスボン大地震
   第一節 貿易商チェイスの震災記録 pdf
   第二節 貿易商ブラドックの震災記録 pdf
 論文第四   ポルトガル聖職者のリスボン震災記録
   第一節 ペレイラ・ド・フィゲレイドの震災記録 pdf
 史料第一   モレイラ・デ・メンドンサ著『世界地震通史
ーリスボン大地震』(第二部)邦訳 pdf

新規追加

その1  ヨーロッパの沿革とエルヴェシウス家の源流 第1号 1989
その2 経験医J・A ・エルヴェシウスとルイ十四世治下のパリ 第2号  1990
その3  経験医J・A・ エルヴェシウスとルイ十四世の軍事・外交 第3号  1991
その4  宮廷医J・C・A・ エルヴェシウスと1709年の凄惨 第4号  1992
その5  ブルターニュの惨状と〈 エルヴェシウス薬箱〉 第5号  1993 
その6  医家エルヴェシウスの名声と哲学者C・A・ エルヴェシウスの生い立ち 第7号 1995
その7  十八世紀のカルチェ・ラタンと哲学者エルヴェシウスの学生時代〈上〉 第8号  1996 
その8  十八世紀のカルチェ・ラタンと哲学者エルヴェシウスの学生時代〈中〉 第9号 1997 
その9  十八世紀のカルチェ・ラタンと哲学者エルヴェシウスの学生時代〈下の1〉 第10号 1998 
その10  十八世紀のカルチェ・ラタンと哲学者エルヴェシウスの学生時代〈下の2〉 第11号 1999
その11  十八世紀のカルチェ・ラタンと哲学者エルヴェシウスの学生時代〈下の3〉 第12号 2000

 論 文 C 群

  

エルヴェシウスに対するルソーおよびディドロの哲学・教育論争について
  
  ーフランス啓蒙思想における認識・道徳・能力の諸問題ー
 
                
『愛知教育大学研究報告』 (教育科学)  

シネマトグラフの世界的浸透 『愛知教育大学研究報告(人文科学)
    

 


ルソー生誕301年 

 その1  シネマトグラフの発明から学術的な公開まで  第41号 1992 
 その2  グラン・カフェにおけるシネマトグラフ一般公開  第42号 1993
 フランス『百科全書』における教育項目の意義および性格
 ーダランベール、デュマルセ、ルソーの執筆をめぐって

『教育学研究』第42巻第2号  1978
『エミール』 に対する裁判および検閲 『名古屋大学哲学論集』創刊号 1989
 エルヴェシウスの教育思想
 ー平等の理論を中心に
『教育学研究』第31巻第2号 1964 
 エルヴェシウスの思想における〈人間の科学〉と〈教育の科学〉 『教育哲学研究』 1965
 エルヴェシウス著 『人間論』 の刊行と改竄
 ー書誌学上の諸問題とその政治的国際的背景
『フランス教育学会紀要』第3号 1991
 エルヴェシウスからコンドルセへ
ー教育思想の継承と展開
『中央大学社会科学研究所研究報告
ー第12号フランス革命とはなにか』 
1993

新規追加

1/HOMEPAGE

論 文 B 群

映画の創出とルイ・リュミエール『愛知教育大学研究報告』(人文科学) 
    
 
  

 論 文 D 群 

 その1 西洋諸国におけるリュミエール映画の受容 第43号 1994
 その2 東欧諸国におけるリュミエール映画の受容 第44号 1995
 その3 アメリカにおけるリュミエール映画の受容と排除 第45号  1996 
 その4 カナダ、メキシコ、キューバ、グアテマラにおけるリュミエール映画の受容 第46号 1997
 その5  トルコにおけるシネマトグラフの伝来と映画製作の黎明 第47号 1998
 その6  インドにおける映画興行の伝来と映画製作の黎明 第48号 1999
 その7  アルゼンチンにおけるシネマトグラフの伝来と初期の映画産業 第49号  2000